Warning: mysql_get_server_info() [function.mysql-get-server-info]: [2002] No such file or directory (trying to connect via unix:///tmp/mysql.sock) in /home/lovinkiller/www/bl/wp-content/plugins/advanced-category-excluder/advanced-category-excluder.php on line 128

Warning: mysql_get_server_info() [function.mysql-get-server-info]: No such file or directory in /home/lovinkiller/www/bl/wp-content/plugins/advanced-category-excluder/advanced-category-excluder.php on line 128

Warning: mysql_get_server_info() [function.mysql-get-server-info]: A link to the server could not be established in /home/lovinkiller/www/bl/wp-content/plugins/advanced-category-excluder/advanced-category-excluder.php on line 128
超だるログ(跡地)

Home

超だるログ(跡地)

Googleにページ翻訳機能日本語版が追加

「もしかして」機能を一時停止したgoogleですが、今度はまた新しい機能をつけてみたようです。
kyan’s Blogさんのところでこんなのを発見しました。
Googleにページ翻訳機能日本語版が追加

つい先日よりGoogleにページ翻訳機能のβ版が実装された。現時点ではまだ英語から日本語への翻訳しか実装されていないが、その他の言語についても順次提供されるようだ。この機能についてFAQは用意されているようだが、公式の発表はまだなく、ヘルプからFAQのリンクもまだ無い。

いつもブラウザのgoogleツールバーから検索してるので気づきませんでした(デフォルトで日本語を検索するようにしてあるので)。
試しに検索してみると、あら、本当だ。検索結果のタイトル横に「[ このページを訳す BETA ]」って記述されています。
別窓で原文ページを開けます。でもinfoseekの原文訳文同時表示な方が便利だな、と思ってみたりするんだな…。

色んな人にギターを持たせてみる

041117gt.jpgコチラのサイトではいろいろな人がギターを持っています。
ギターに限らず楽器を色々持っています、中にはウォークマンを聞いている人まで。
つまりコラージュなのですが、巧く出来ていますね。コラネタはビルゲイツから着ぐるみ、名画まで。
さまざまな人による投稿作品のページっぽいです。世の中には技術があって面白い事を考える人が多いですなぁ。
わたくし楽器は全く弾けませんの。
子供の頃ピアノを少なくとも3年は習ってたのですが、バイエルではじまりバイエルで終わりました。ギターも練習が嫌いで放っておいたらだーりんに取られちゃいました。
でもギターを沢山練習したらバンドとかやりたいなぁ。誰か弾けなくても大丈夫なギターいりませんか?(いりません。

Googleのbloggerが日本語対応

風邪治りました(多分。
耳鼻科のオジイチャン先生にダダこねて熱と痛みの薬を貰ったら治ったです。
やっぱ町医者はイイネ!
で、フラフラしていたらZeroDimensionさんの所でGoogleのやってるBloggerが日本語対応になったなどなどで事を知ったので、アカウントを頂いて参りました。
GoogleのBloggerが日本語対応に

GoogleのBlogサービスであるBloggerは11月15日、英語のみの状態から脱却し、英語以外の9カ国語をサポートすることになった。Googleによれば、現在、Blogger利用者の過半数が米国以外のユーザーだという。

日本語対応というか、各国語対応です。こんな感じで↓

日本語、繁体中国語、簡体中国語、朝鮮語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、ブラジル=ポルトガル語

対応したと言ってもトップページのみで、ログインしてみると全部英語でした。それでも日本語圏の人々に広く門戸が開かれたわけですね。
うーん、しかし重い。レンタルだからしょうがない?
それにしても、英語が出来ないとインターネットも出来ないですな。
日本語で書かれた文章なんてほんの一握り、世界には英語で書かれた文章があふれている!
英語は万年5段階評価で3以下だった私としては、この言語の壁は越えられるんでしょうか。
うーん、英会話とか習いたいナーv

表示する記事数を指定

暫くエントリーしていなかったらmainindexに記事が2個しかなくなっちゃって、まるでサボってる人みたいになってしまいました。
かといって本当に仕事をサボっているときは(愚)エントリしまくって縦にビローンと長くなってしまうんです。こうなるとみっともないんです。
スクロールが長いなんてデザイン界(何処だソレ)では禁物なんですよ。
これは良くないだろという事で、トップページに表示する記事数を「6つ」に指定してみました。
正しくは、トップに1つ、次にMyClip一覧、その後に5つ並べるという感じです。
何のことは無い、裏技とかそんなんではないです。タグリファレンスを見れば分かると思うのですが、やり方を探している人のために解説します。
まず、1つだけ起きたい場所に「<MTEntries>~</MTEntries>」を記述します。
次に「<MTEntries>」を「<MTEntries lastn="1">」に書き換えます。これは「最新記事をひとつだけ表示」という意味です。
(この後にMyClipでもなんでも好きな物を間に記述します。)
続いて最新1記事を抜いた続く5記事を表示させます。
さっきのように「<MTEntries>~</MTEntries>」を記述します。
コレの「「<MTEntries>」を、 「<MTEntries lastn="5" offset="1">」に書き換えます。
これは「最新記事1つを抜いた続く5記事を表示」という意味です。
勿論何個記事を表示していいと思うので、みなさまのページデザインに合わせて自由に記事数を変更してみてください。
うんでは。

Googleが「もしかして」機能を撤回

Googleが「もしかして」機能を撤回
ホラ、一時期話題になっていた
・毎日新聞→もしかして:読売新聞→もしかして:朝日新聞
とか、
・ふたりはプリキュア→もしかして:ふたなりプリキュア
とかのgoogleの「もしかして」機能の珍妙な答えについてですが。
これが出なくなったそうです。
試しに ふたりはプリキュア で検索してみると、確かにもしかしてが消えています。
(いまプリキュアで検索する人めちゃくちゃ多いんだろうな。)
多分このもしかしてには物凄い苦情が来ていただろうと思われますが、表示されなくなった事に対してのGoogleからの発表はないそうです。
しかし日本語で検索しても表示されないようなのですが、英数字の文字列に対してはスペルチェックとして出てくるみたいです。⇒例
そもそも日本語のような文節も単語も読みもあいまいな言語に「もしかして」を使うことは難しいと思うんです。
造語だって英語圏の言語より多いだろうし、そもそも扱ってる文字の数が違えもん。アルファベットは26字×2+数字だもんね。
スラッシュドットに住んでる人が

#「もしかして」機能は、連想キーワード機能として復活させるのは如何でしょうか。

って言ってるんですけれど、これがいちばんいいんじゃないかと思うんですが。
せっかくはっつけた機能を外しちゃうのももったいないし(そうか?

Home

Tag Cloud
メタ情報

Return to page top