超だるログ(跡地)
食玩棚卸 ( 机上 )
- 2004-11-07 (日)
- おもちゃ

まだ半分しかできてないけど、っていうか何をいくつ持ってるのか把握していなくて、なかなかコンプできねーなと思ってたものが実はコンプ済みだったりして。
コンプ出来てる筈の物がコンプできてなかったりして(愚。
まだ済んでないですが、一番怖い棚卸は「それいけアンパンマン」です。シリーズもなにも全然分けてなくて、しかも箱がもうないの多いし。
オフィシャル見ながら「えーとこれはシリーズ5で、こっちが8で…」ってやらなくちゃならないんですよ。
めんどくさいけど可愛いアンパンマンのためだ。がんばろう。
ちなみにアンパンマンは写真のような状態。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ドラゴン伝説
- 2004-11-07 (日)
- おもちゃ
ドラゴン伝説 THE LEGEND OF DRAGONS
VOLKS製作、カバヤ発売。
結構いけるアーモンドチョコがついていて、夜ふかし中に美味しく頂きました。
最近わたくしが一生懸命集めていたドラゴンたちです。
結構愛でているのですが、リーメント収集家の方に写真を見せたら「可愛くない、怖い」と言われました。しかしいいんです、本望です。
池袋の東急ハンズで「みつけたー!」と思ったら残業が続いたり風邪引いてお休みしたりしてしまったので、もう売ってないかもな…
ホントなかなかコンプ出来ないな、箱買いすればいいのに。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
BLOCKQUOTEのPタグを除去
- 2004-11-07 (日)
- MovableType
2ちゃん風コメントプラグインを入れたはいいが、名前とコメント内容の間に改行が出来るんです。
ソースを見た所、<P>タグが挿入されていました。
これはアレだ、このPタグを抜かなくちゃいけないんだ。きっと。
BLOCKQUOTEタグには、デフォルトで<P>タグが挿入されます。
エントリー内で2回改行したときも挿入されます。
これは結構色々なサイトで言われているのですが、どうやらMTタグのMTCommentbodyにも挿入されるようです。
ですので、今までどっちでもいいかなと思いつつ放置していた<P>タグ除去をしてみました。
参考サイト:Pixel Stasionさん
↑上記サイトでも言ってますが、「必ず自己責任でお願いします」。
MTのインストールディレクトリ(mt.cgiのあるディレクトリ)から、libディレクトリ > MTディレクトリと入っていただきます。このlib/MT/ 内にあるUtil.pmファイルをバックアップした後に開いていただき、253行目の$p = “<p>$p</p>”;(<>は半角)を行ごと削除します。
わたくしはver.2.66だったせいか、184行目でした。
これを削除…といいたいところですが、削除してしまうと今まで改行されていたところが改行されなくなってしまうので、こんな感じに書き直しました。
$p = “$p<br />”;
エントリー内のいままで1行空きだったところはただの改行になるけど、いまから全部直すのもたるいし普通に読めるので、気づいたときに直すくらいにします。
あのね、MT書いてると、ついつい普通のHTML書いてるときも2回改行して<br><br>入れたつもりになっちゃうんです。なのでわたくし的には都合がいいかも。
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
GUNDAM PEPSI BOTTLECAP COLLECTION
- 2004-11-06 (土)
- おもちゃ
いまさらで申し訳ないのですが、ペプシのガンダムボトルキャップです。
普段コーラなど飲まないわたくしが2日に1本ガブガブ飲んでけっこう頑張った。
頑張った割にはこんなかんじです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
1時間は60分な訳
- 2004-11-05 (金)
- ネットウォッチ
時間の立つのは早い。
早いと感じているうちは楽しく忙しく生きているのだと思っております。
わたくしあまり「超暇」というのを感じたことがなく、暇になりそうな時はパソコンをプチッと着けます。
するとあら不思議、仕事とかしなきゃいけない事や見たいサイトが山のように湧き出てくるので、気づくと夜も更けていたりします。
パソコンなくなったらわたし廃人になりそうだな(愚。
とか思っていたら、メモログさんの所でこんなものを発見しました。
asahi.com ののちゃんのふしぎ玉手箱
– どうして1時間は60分、1分は60秒なの?
知るかコラ!
いやいや、子供の疑問には全力で答えてあげないといけないのです。
うーんとね、それはね、100まで数えると長いから短くしてみたんだよ…って違います。正しくはコチラ↓
◆先生 でも、いいこともあるわよ。60は、2でも3でも4で5でも6でも10でも割れるでしょ。いろいろに等分するときに便利だから始まったのじゃないか、っていわれているわ。
◇ののちゃん いつごろ始まったの?
◆先生 今から3600年ぐらい前、今のイラクのあたりにあったバビロニアという国で60進法が盛んに使われたの。くさび文字という昔の文字を使った計算が粘土板に残っているわ。
◇ののちゃん そのころの人が1時間は60分て決めたの?
◆先生 そこはよくわからないのよ。1日を24時間に分けたのは、エジプトの人が最初らしいの。エジプトの古文書には、1日を昼夜おのおの12に分けていたと書いてあるわ。約30日の月の満ち欠けで1年を12に分ける暦を作ったの。これが12カ月の起源ね。
あっ、なんか昔、社会科で習った気がしてきた…
しかし先生、子供相手に難しいことを言っている割には「そこはよくわからないのよ」って。あなた。
ここでメモログさんがすばらしい考察をしています。
日時計は円の真ん中に柱を立てて、日陰の部分で時間を調べるものだから、そこから時間を円で計るという習慣がうまれていったのではないかと思います。円を分割するときに、いきなり10に分けるのは考えにくく、まず2分割、その次に4分割と分けていって、60に行きついたんじゃないかなあと思います。学術的な根拠は全くありませんが・・
ナル(゚∀゚)ホド!
最初に時計があった訳ではないので、当初の目的はなんだったのかを考えるとそーなるわけですね。
あでも、それなら4の倍数であったほうが理屈が通りそうな…
あれですかね、キリスト教の人はケーキを4等分しないっていうし(関係ないか。
またメモログさんこんなこともおっしゃっとります。
例えば、1秒より細かい時間、いわゆるコンマの世界では1秒=コンマ100で数えているんですよね。これは多分10進数が浸透していた時代にできた時間の分割なんじゃないかなあと思います。
60進法は古きエジプトで、10進法が発達してからは10進法で。
時代それぞれの主流な数え方をひとつの単位に当てはめていくことで、小学校の時計の読み方授業においてさっさと脱落する子供たちが生まれるわけです。
いやでも、最近の子って幼稚園でも時計読めるよな。わたしの時はどうだったんだろう。アホだったからなー…
- Comments: 3
- Trackbacks: 0
-
- None Found