時事 Archive
マクドナルドが新メニュー
- 2004-06-04 (金)
- 時事
マクドナルドが新メニュー
日本マクドナルドは、歯ごたえのあるパンや大きめの肉を使ったハンバーガー「マックグラン」(税込み315円)と「ダブルマックグラン」(同399円)を16日に発売する。ビッグマック(通常価格は同262円)より高い。従来のハンバーガーが1枚45gの肉を使っているのに対し、1枚80gの肉を使う。レタスとチーズもはさみ、粒マスタードソースとケチャップで味付けした。
アレですか、ウェンディーズのクラシックダブルよりも肉厚ですか。
今朝、だーりんと絶対食べに行く約束をしました。
夫婦は味覚バカなのでファーストフード大好きでございます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
同性カップル向けの旅行広告
- 2004-06-04 (金)
- 時事
同性カップル旅行客を誘致するテレビCM、米国初
フィラデルフィアに同性愛者レッツゴー!
らしいです。
何故フィラデルフィアかというと、ココには同性愛者のコミュニティーが多数あるそう。更に、
「フィラデルフィア」はギリシャ語で「兄弟愛」の意味を持つ。
なんてちょっとロマンチック?なネタもあったりして。
アメリカはキリスト教者が多いからその教えに背く事になる同性愛はタブーです。しかし派手なデモがニュースになったりしてるので知ってると思いますが、同性愛者の権利主張が認められてきているですよ。
一方日本は、男性しか演じられない歌舞伎の女形があったり、江戸時代には男性が女性の着物を着る文化などがあった訳です。お坊さん付きのお稚児という職業は実は女に触れられない仏の者が男で欲を満たしてたとかも聞きますね。
という事はもちっと同性愛的文化が発達していてもいいもんですが、あんまりどうこういった事は聞かないです。
うーん、可愛い女の子のおっぱいは揉んでみたい(愚。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ペット監視装置
- 2004-06-04 (金)
- 時事
Kyans Blogさんの所でペットの様子を携帯に送信できる遠隔カメラ「peppot camera」なんてモノを発見。
「peppot camera」は、留守中のペットの様子を携帯電話にアイコン送信できる遠隔画像伝送カメラ。パッケージにはDDIポケットのPHSデータ通信カードが同梱される。赤外線センサーがペットの存在を感知して自動撮影を行なうほか、登録した携帯電話から手動撮影も可能。画像の送信先は最大3カ所まで設定できる。本体には10万画素のCMOSカメラを搭載し、最大320×240ドットの静止画が撮影できる。フラッシュ機能も装備。
ああ、静止画か…
動画が常に配信されたりしたらちょっと素敵とか思ったですが。
でもそれじゃぁ携帯の電池が持たないか。
コレってどういう意味で監視するんでしょうか?
イヌが花瓶倒してたら会社から跳んで帰るのでしょうか?
それとも可愛いペットの姿をいつまでも眺めていたいとかそういう事かな?
こういう技術は1人暮らしのお年よりなんかに役立てたらいいんじゃないかと思うですが。でもやっぱ「可愛い」「いとおしい」孫やペットに使う方が華やかで注目を浴びるんだろうなぁ。
う、でも実家のロビン(犬)の姿をもっと見たいかも<釣られてるw
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
好きな夢が見られるメカ
- 2004-06-03 (木)
- 時事
今朝は珍しく、ファンタジー仕立ての夢を見ました。
はっきりと覚えてないのですが、学園モノでピンクのロングヘアな女主人公が不思議な世界の住人や魔術師と戦うとかいう、ドラマで言ったらメロドラマ、時代劇で言ったら水戸黄門、ゲームで言ったら女神転生?な夢でした。
内容はどうでもいいのですが、結構おもしろかったので2度寝したら見られないかなぁと思ったのですが、あいにくそのまま起きてしまいました。
そんな今のわたしにピッタリなのがコレですか?
iwaki-ism.comさんの所で発見しました、夢見工房。
ネタ元→
IT Media
BIGROBEの中のページ
タカラは2004年5月に、光、音、香りなどを利用した安眠グッズ「夢見工房」を発売する。全国の玩具専門店、家電量販店などで販売される予定で、価格は1万4800円。
14800円。
高い、高いですよ。
使用方法→
まず、見たい夢に関連した写真などを、正面のパネルに貼り付ける。寝る直前にこれを見つめることで、イメージを高めるわけだ。よく、枕の下に写真を入れて寝ると、それに関連した夢が見られるという話があるが、これと同じこと。
夢工房には「芳香剤発生機能」もついている。リラクゼーション効果のある香りを発生させれば、快適な夢を見られる可能性が高まる。
BGM機能もある。「恋愛」「勇気」「冒険」などテーマに合わせた音楽を本体に内蔵しており、睡眠導入時、およびレム睡眠中、目が覚めない程度の音量でこれを流す。
起床時間になると、音楽と照明で快適な目覚めを演出する。一連の流れにより、オリジナルの夢レシピを作成することができるのだという。
凄い!
コレなら和哉とハァハァしてる夢も見られるし(コラ)夢の続きっぽい夢も見られるんでしょうか?
でも、誰か枕の下に写真を入れて夢に出てきた経験のある人っています?
子供の頃好きなマンガや写真を枕元に置いたりしましたが、いっこうに現れる気配はなかったです。今もヌイグルミが枕元に一体置いてあるのですが、ほっとんど出てこないんですが。
あ、オチついてた。
なお、会場では当然ながら、「実際に試した社員は、望む夢を見られたのか」との質問も飛んだ。これに対する回答は「個人差がある」(タカラ)とのことだった。
つまり、見られるかどうかわからないって訳ですか…
暗示にかかりやすい人なら見られるかもねぇ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
著作権侵害中
- 2004-06-03 (木)
- 時事
2ちゃんねるのトップ画像が変わってます。
ニュース記事にもリンク貼った方がイイですか?⇒
著作権を侵害中
↑こーなったのはこちらのため↓
京都の文化財、デジタル化で標的に
2個目のの記事の引用↓
それは、京都の文化財が優れたコンテンツとして人気がある表れでもある。高山寺(右京区)の鳥獣戯画や、建仁寺(東山区)の風神雷神図など著名な絵画は、陶器の図柄などに無断転用される例が後を絶たない。高山寺の田村裕行執事は「インターネットの広がりで、より多くの場面での転用が目につくようになった」と困惑する。
ハイテク犯罪対策室とかある都市京都、しかし中の人はファイル交換ソフトで機密情報流出させちゃったり、町の人は著作権に対する認識が低かったりするですか。
著作権についてひろゆき氏は「複製写真は著作物ではない」派としていますが。
わたくし的には複製写真にも著作権は発生すると思っていました。
いやっ、勿論この場合、鳥獣戯画を書いた人にではなくて写真を作るに当たって携わった色々な人たちに。
(法律とか詳しくないので、間違ってたら遠慮なくボコって指摘して下さい。よく知らないなりの解釈ですのでこれから考え方が変化する場合もあります。)
例えばですね、そーですな。
1:絵画を立派な画集に載せるため、企画やさんは写真にまつわる最高の技術者を集めたとします。有名なフォトグラファーと相談して納得いくまで撮影、腕のあるデザイナーがスキャニングし、誌面に載せるにふさわしい画像に加工しました。
ある日気づくと、この画集から撮影したと思われる画像がネットで無断で使用されていました。
2:展覧会に展示されている絵画を携帯でパチリした120ピコセル位のピントがあってない写真があるとします。コレを撮ったのはあなたです。
この写真を日記で公開していたら、知らないうちに撮影者や引用元の明記もなく(つまりそのサイトの人が撮ったように思われてもしかたがないかのように)、あるサイトに掲載されていました。
1じゃピンと来ないだろうけど、2だと身近で分かりやすいですね。こういう時に「ソレわたしが撮った写真なのでせめて撮影者の名前を添えてください」とか言えませんと言われたら、なんか納得行かないと思いませんか。
1の場合でも、最近じゃ裏方的技術者にスポットライトが当たって付加価値となる場合が多々ありますので、どっかで問題になったりしそうです。
さらに、もし複製写真がOKとされるならば、本の表紙や本文(読めない程度にしないと別の権利が発生するですよ)、各種商品写真、フライヤーなどの写真画像は全て使用フリーとなってしまう。
って事は、たまにオークションなどで雑誌や商品の写真が使用されるのが問題になったりしますが、実は全く問題ないという事になります。
…なんか、書いてて思ったのですが。
わたしは現実にありそうな事例を挙げて「複製写真似著作権は存在する」としてきましたが、もし本当にないなら、こんなに都合の良いお話はないんじゃないかと思えて来ました(信念弱。
わたしの著作権に対する認識は、デザイナーやってた父からの教えが多分にあると思うのですが、父がデザイナーだったのも何十年も前の話。著作権について議論したとしても、その頃はまだこんなにインターネットは浸透していなかったです。
だから紙媒体を前提にして「著作権は発生する」としても、デジタルコンテンツに対しては考え方を変化して行かなくてはならないのかもしれないです。
法律の解釈なんて時代によって変わっていくもんです。法律が出来た時代に「プログラムは著作物か」なんて定義されていなかったから今著作権を認める人と認めない人がいますが、今後著作物として認める方向に向かうでしょう。
っという事で私の著作権に対する考えは「複製写真は著作物として認められているが、時代の流れによって変化しなくてはならず、現在まさにその変化をゆるい方に求められる過渡期である」という事でおちついておきます。
過渡させるにはどんどん写真使ったほうがいいのかしら?(愚。
でもコレって、winny作者の47氏の考えと同じだわよね。
つ、つかまるかしら?<京都府警に(うはあ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0