Home > 過去の更新 Archive
過去の更新 Archive
検索キーワードチェックツール SEO
- 2006-10-28 (土)
 - ネットウォッチ
 
会社のSEOとかそういうの担当してる子に教えてもらったよ。
				検索キーワードチェックツール SEO(SearchEngineOle)
SEO(サーチエンジンオーレ)とは、キーワードに対する各URLのマッチング性を調べる為のツールです。SEOツールとして、SEO対策や順位チェックにご利用ください。
つまり噛み砕いて説明すれば、
				「各種ロボット検索エンジンで○○○を検索したら、あなたのサイトは××位です」
				というのを一覧で表示してくれるサイトです。
				ただし、Google、YST(Yahoo)、MSNは生きてたけど、goo、FreshEYEは死んでるっぽい。
				なにを入力しても結果が反映されませんでした。
				ですが上記3サイトさえあれば他のサイトの順位も推し量れると思うのでとりあえずよいです。
				さっそく自分の持ちサイトでやってみたよ。
- Comments: 2
 - Trackbacks: 0
 
MovableType3.33にアップグレードしたよ。
- 2006-09-29 (金)
 - MovableType
 
もうかよ!
				ってかまたかよ!多いよ!
				こないだやっと3.32にしたばっかだっつうの。w
				【重要】 Movable Type 新バージョンとパッチの提供について
Movable Typeのプログラムにおいてクロスサイトスクリプティングによる脆弱性が確認されました。対策を施した新バージョンをリリースいたします。
兎に角緊急緊急緊急にアップグレードしてくれ!
				今すぐ出来ないならパッチ当ててくれ!
				ということなので、パッチを当てることにしたのですが…
- Comments: 0
 - Trackbacks: 0
 
MovableTypeを3.32にしたよ。
- 2006-09-26 (火)
 - MovableType
 
なんかもうアレだ、マイナーバージョンアップだからやり方とか別にいいでしょ。
				今まで3.30だったのを3.32にしました。
				そうしたら!!!!!!!!!!!
				DBをSQLiteに変更しても全然軽くならなかったMTが、ものっそスイスイ構築するようになったよ!!
				マイナーUPだからって渋ってる人、お前ら絶対3.32にした方がいいよ。
				今までどれくらい重かったかというと
				エントリしてサブミットして3分くらい待つと500エラー。
				戻ってリロードしてまたエラー。
				それを5回くらい繰り返したらようやっとPING飛ぶ画面に移行。
				その後も500エラー出るので諦めてMT管理画面のトップに移動すると一応エントリはされてるし出力もされている。
				たまにされていない(ぉ。
				もうMT使う意味がワカンネーヨ!
				と思ってたんだけど、いやもう本当に良かった。
				でもね…
- Comments: 0
 - Trackbacks: 0
 
MySQLからSQLiteに移行したよ。
- 2006-09-23 (土)
 - MovableType
 
重いんですよ。
				何がってロリポが。
				HTTPは全然重くないけどDBが。
				もう死ぬほど重いんですよ。
				死ぬほどっていうか死んでしまいたいくらいに重いんですよ。
				死んでしまいたいっていうかむしろもう死んだ。
				あんまり重いので2004年のニュース系エントリーを全消去してしまおうかと思ったけど
				2004年ニュースの一番上にKLA×Kのエントリーがあったので我に返ったす。
				そうだ、DB重いのなんて私が数個のエントリ消去したところで何も変わらないはずだ。w
				で、最近気づいたのですが
				最初MovableTypeを設置してBlogを始めた時って確かSQLite使っていたような…。
				しかしMT3.xにアップグレードした時に間違えてMySQLにしてしまった気がするんですね。
				あれだよねPHPMyAdminにデータがいっぱいあってそれを操作できるってのはコレ絶対間違えたね。いやー。
				ということで、SQLiteにデーターベースを移行する事にしました。
- Comments: 0
 - Trackbacks: 0
 
レイアウトの黄金比を計算してくれるサイト
- 2006-09-04 (月)
 - ネットウォッチ
 
へー!そうなんだ!
				と思いました。
				電脳狂想曲 レイアウトの小技
				指定したピクセル幅から、白銀比、黄金比、白金比、第二黄金比を割り出してくれます。
				割り出した後は、その数字を使ってレイアウトを試してみる事が出来ます。
				いまブログのデザインを変えようと思ってたんだけど…(思ってるだけ
				この比の通りに作ってみようかしら。と思った。
- Comments: 0
 - Trackbacks: 0
 
Home > 過去の更新 Archive